インフォメーション & 店長ブログ🐱時々更新中
みなさん、こんにちは〜😀
昨年のプロ野球で、セ・リーグでは18年振りに、日本シリーズでは38年振りに優勝した阪神タイガースの岡田監督が、「優勝」と言ってしまわないように、「アレ」と言ってらっしゃいましたが、まさにその気分です。
店長「毎日アレだねぇ」
スタッフA「…」
店長「毎日アレ過ぎて困りますね」
スタッフB「…」
そうです、当店では気温の話を暗黙の了解として、話さないような事態が起こっています^_^;
でも、言わないところで暑いですし、きっと大声で言っても暑いんですよね、、、
そんな中、先日こんな不在通知が郵便受けにありました↓
宅急便さんも暑さで参っているのか、店名が変更されてしまっています👀💦
にも関わらず、ちゃんと届いています! さすが宅急便さんです🚚
しかし、届いた荷物の宛名には、しっかりと丸六園とありました✎
❕❕❕
心当たりがひとつございました^_^;
昔から滑舌が悪くて有名な私ですが、急に発送することになった荷物がある時は、フリーダイヤルから宅急便さんに集荷をお願いします。 最近はAIさんが対応してくれます☎ 歌手のAIさんではなくて、エーアイさんです。
AIさんからの問いに口頭で答えるのですが、緊張してしまったせいか、「有限会社 茶の丸六園」と言うところで微妙な言い回しになってしまい、AIさんの復唱も怪しい感じです(笑) 何度も聞いてみますが、活字に起こすことは不可能でした。 それが今、ここに…
恐らく、宅急便さんのドライバーさんが不在通知を作成する時に、当店の住所か電話番号を入力すると、宛名が自動で印字されるのでしょう✨ 世界はどんどん便利になって行くのに、なかなかついて行けない店長です^_^;
外出を控えてくださいというアナウンスが、市町村からも発せられるこの頃です。
私は冷房の効いた車でお届けできますので、どうか健康のためのウォーキングなどは、超早朝か日が沈んだ後にしていただきまして、お茶のご用命はお電話でお願いいたしますm(_ _)m
それでも店頭にお見えになったツワモノのお客様は、冷茶やスポーツドリンクをお出ししますので、ごゆっくり体を休めてから帰路についていただきますよう、心よりお願い申し上げますm(_ _)m
みなさん、こんにちは〜😀
梅雨はどこに行ってしまったのかというほど、朝から暑い八千代市です^_^;
私事ですが、先日の日曜日、1か月半にも渡って行われていた、消防団のポンプ操法🚒がついにフィナーレを迎えました!
全国でも、その在り方について賛否両論ありますが(否の方が優勢な昨今です…)、こと団員同士が親睦を深めるという点と、やり方を間違えると奥様方の反感を買ってしまうという点においては、なかなかのものではないかと思う次第です! ※個人の感想です。
優勝されました八千代市第7分団のみなさん、おめでとうございます🎉 また、そのほかの奇数分団の方たちも完走お疲れ様でございました🍵
↑こちらは、とある日の練習風景です。…ちなみに、大会当日の写真は、駐車場係に任命されたため、撮れておりません^_^;
さて、件名の夏にお薦めのギフトでございますが、気の利いたお店の店長さんたちは、夏が始まる前にお知らせを済ませていらっしゃいます。
私はこれからいたしますm(_ _)m
今年も夏が長くなりそうですので、後出しジャンケン戦法で、みなさんに覚えておいていただきたいので、このタイミングなのです!(く、苦しい…)
冷茶をお楽しみいただくのに欠かせないフィルターインボトルと、見ても、並べておいても楽しい和チャックを組み合わせたギフトがこちらになります↓
専用の仕切りでピタッと収まったボトルと和チャックは、箱を開けた際に、まず目でお楽しみいただけるのではないでしょうか🍵
別ショットで、和チャックの位置を入れ替えてみました! 並びが変わるだけでも、印象がガラリと変わりますね👀
夏にピッタリの、涼しげな贈り物をお探しのお客様、ご来店を心よりお待ちしておりますm(_ _)m
みなさん、こんにちは〜😀
今日も晴れて暑くなった八千代市です☀ 昨日はカラッとしていたのですが、今日の方が湿度を伴った暑さを感じます^_^;
こんな日は、小まめな水分補給と、適度な塩分も補給してくださいね!と、小学校の保健係さんもきっと言っています🏫
我が家では、3月にお呼びいただいたイベント「メルカート」の際に、子どもがチャレンジしたメダカすくいの、参加賞(1匹もすくえませんでしたのでね…笑)のメダカたちが、卵を産みました!
性別は不明でしたので、メダコと名付けて世話をしていたのですが、最近、水槽の中に卵を見つけて、こちらの小瓶に移して様子を見ておりました👀
メダカ先生の義理の妹によりますと、そのまま水槽の中に卵があるとエサと間違えて捕食されてしまうこともあるんだそうです^_^;
ところでみなさんは、上の写真の小瓶の中に、何か見えていますか? 左側の小瓶には卵が、右側の小瓶には卵から孵ったチビメダコが入っております。
ちなみに老眼の私は、そのままですと見えておりません。。。横からライトを照らしてみると…
瓶の真ん中あたりに、チビメダコが泳いでいるのが見えます!
別ショットでは、2時と7時と10時の位置あたりにチビメダコが確認できます!
親メダコたちの写真を撮り忘れておりますが、楊貴妃という種類のオレンジがかったメダカに育つはずです。
という訳で、本題に移りたいと思います! 今日は水出しほうじ茶のお話でしたね。
作り方は水出し冷茶(緑茶)と同じです。
フィルターインボトルに、ほうじ茶を5g入れます。
続いて冷たい水を750ml入れます。
ハカリに重さを表示したおりますが、茶葉はきっちり5gですが、水は1ml多く入ってしまいました^_^; でも、このくらいは問題ありませんので、そのまま蓋をします↓
時々、茶葉がボトルの中で回転するように撹拌して、2時間ほどでおいしい水出しほうじ茶が完成します! 香ばしいほうじ茶の香りと、茶葉の持つ甘みを感じられてお薦めです☺ ぜひお試しくださいませ(^人^)
水出し緑茶の作り方の際にもご説明しましたが、保存料が入りませんので、3日で飲み切れる量をお作りくださいね⚠
みなさん、こんにちは〜😀
暖かく(暑く?)なってくると、途端に蚊が現れますよね^_^;
先日、外から戻って泡タイプのハンドソープを手に取ったタイミングで現れた蚊を、無意識でそのまま退治してしまいました(びっくり仰天)
退治することはできたのですが、その代償はあまりに大きなものでした…、私の服はもちろん、1メートル以上泡タイプの泡がすっ飛んでいきました!
この前置きのせいでブログが長くなってしまいますので、本題に移りたいと思います(笑)
前回のブログでこの状態だった急須ですが↓
漂白後に、小道具②の急須掃除ブラシ(100均で購入できます☝)を使って、注ぎ口の中も洗浄したのがこちらになります↓
茶漉しの役割を果たす網ですが、見えている側はお掃除なさる方が多いのですが、専門店としましては、もう一歩踏み込みまして、網の裏側も洗います!
裏側が汚れておりますと、どんなに表側がキレイに見えても、急須の通りが悪くなってしまい、注ぎ口からチョロチョロとしかお茶が出なくなり、蓋の隙間から漏れてしまったりします^_^;
形状によっては、網の取り外しが困難なものもございますが、取り外せる急須は、ぜひ網の裏側もキレイにしてあげてくださいね✨
もう少し汚れた急須のサンプル画像です↓
漂泊前↓
漂泊中
洗浄後
急須もやはり、状態や形状によって新品同様とまでは行かない場合もございますが、お掃除しないよりは絶対にキレイになりますので、お時間のある時にぜひチャレンジしてみてくださいm(_ _)m
尚、私は素手でやってしまいましたが、お肌の敏感な方などは手袋の着用をお薦めいたします!
ここで耳寄りなお知らせがございます!
当店のお客様は、急須のクリーニングサービスがご利用いただけます✨ 網の交換が発生した場合には110円いただきますが、漂泊と洗浄は無料でございます🆓
急須のクリーニングサービス、無料でございます🆓
大事なことですので、2回言わせていただきました😊
半日程度お預かりしますが、平日は朝預けて夕方お受け取りが可能ですので、ぜひご利用くださいませm(_ _)m
みなさん、こんにちは〜😀
丸六園という店名ですのに、
令和6年6月6日をうっかりスルーしてしまった店長です…
記念日は大事ですよね、まぁ、毎日が平和なことは、それだけで十分記念日に値するので、本日は竹内まりやさんの「毎日がスペシャル」でスタートですっ♫
…というラジオ番組風に書き始めてみましたが、音楽は流れません^_^; 気分だけお願いいたします♫
6月6日に雨ザーザー降ってきてという絵描き歌もございますが、いよいよ来週あたり、関東地方も梅雨入りしそうですね☔
毎日雨が続いたとしても、私の洗車のせいではございませんので、天気予報をしっかりチェックして、お仕事やお出かけのご予定を立ててくださいね。
そんな天気の悪い日には、キッチン周りのお手入れをしてみてはいかがでしょうか?
お湯呑みや急須には、どうしても茶渋がついてしまいます。
写真のお湯呑みをご覧ください。
左側の湯呑みは目立ちませんが、右側の湯呑みは底の部分に薄く茶色い輪っかが見えます。
同様に、急須の網も茶色く見えているのは茶渋でございます。
コレを使ってキレイにしていきます。
台所用の漂白剤です。
こちらを少量、器に入れまして、そこになみなみと水を注いで10〜15分おきます。
急須も同様にしますが、ここで小道具①を用意します。
鼻をくすぐってクシャミを誘発する「こより」です。
ティッシュを四分の一に折り畳んで、ひとつの角を先端にしてクルクル丸めるとできます。
こよりを急須の注ぎ口に差し込んで、少量の漂白剤と水を注いで10〜15分おきます。
15分経過した湯呑みがこちらです。臨場感を出すために、流しで撮影しております📷
上から覗き込んで、内側がキレイになっておりましたらスポンジで洗って完了となります。
汚れが残っているようでしたら、漂白剤をもう少し足すなどして、時間をおいてください。
また、この水溶液↑は使い回しできますので、ほかにもマグカップなど汚れの気になる器がございましたら、そちらに移して同様に時間をおいてみてくださいね☝
はい、こちらが漂白→洗浄の終わったお湯呑みです✨
新品同様…となる場合と、器表面のキズなどにより、ならない場合がございますが、キレイなお湯呑みでいただくお茶は、いつもよりおいしくお飲みいただけるのではないでしょうか🍵
長くなってしまいましたので、その2に続きますっ!