インフォメーション & 店長ブログ🐱時々更新中
みなさん、こんにちは〜😃
昨日献血してきたら、目の下にクマができている店長です^_^;
睡眠時間はしっかり取れていますし、疲れている訳でもないのですが、クマができているのはそういう理由です☝️
献血カードを見てみたら、記念すべき30回目の献血だったようです(おめでとう)
400mm x 30回ですから、12リットルですね! そりゃ、クマもできる訳です😁💦
先日のブログで習慣について書きましたが、私の徒歩通勤ルートに1箇所だけ信号があります🚥
「あ、青だな〜」と思って近付いていくと、毎回計ったように点滅が始まります^_^;
たった1箇所、しかも信号は長い方向なので、待ち時間は大したことないのですが、8割以上の確率で信号に引っかかります。
交差する道の押しボタンでも踏んづけてしまっているかのように、絶妙なタイミングで点滅するんです…。
焦らず一歩一歩進みなさいという暗示でしょうか、同じタイミングで信号に差し掛かったみなさん、巻き添えごめんなさい(^人^)
さて、件名の通り、本日9月23日(火曜・祝日)は、いつも通り9時〜18時まで営業しております🍵
好評いただいております、新米プレゼントも継続中です🍚
こっそり在庫切れしていた、リーフティーカップ緑茶バージョンもたくさん入荷して、みなさまのご来店をお待ちしておりますm(_ _)m
ようやく長かった夏の気候が影を潜め、温かいお茶のおいしい朝晩となりましたので、お気に入りのお菓子と一緒に「お茶の時間」をお楽しみいただけたらと存じます🍵
みなさん、こんにちは〜😃
習慣とは便利な時もありますが、「なんで?」という時もありますよね^_^;
私の場合は、圧倒的に「なんで?」の方が多いです(笑)
先日も、同じ集合住宅の上の階に友人が住んでいるのですが、仕事帰りに、友人宅の玄関前に新米と梨のお裾分けを届けました。
1階でエレベーターを待って、乗り込んでから友人宅のある階のボタンを押します。
目当ての階に到着したので、お裾分けの品を玄関前に置いて、「置きましたよ、帰宅したらしまってくださいね」とLINEします。
ここまでは予定通りです。
エレベーターの⬇ボタンを押して、エレベーターに乗り込みます。
私の人差し指が押したボタンは…
1階です😱
…自分の家のある階を押せばいいのに、⬇ボタンを押して乗り込むと、ついつい1階を押してしまいます。
デジャヴです✨
前にも一度、こういうことがありましたorz
幸い、二度とも1階には誰もいなかったので、何事もなかったかのように、閉まる扉の奥で私は自宅のある階のボタンを押しました(笑)
習慣って面白いですね😁
そして、私が写真を撮り忘れるのもまた、習慣のひとつなのでしょう(-。-)y-゜゜゜
毎年やってる気がしますもん^_^;
今シーズン二度目の栗ごはんを炊きましたので、今度こそ炊き上がり写真です⬇
前回は、栗が印西産で、お米が佐原産でした。
今回は、栗が成田産で、お米が埼玉産の新米です🍚
栗の種類が違うので、食感や味の違いを楽しめました☺️
もう一回くらい、栗剥きおばさんから栗が届きそう(断る権利はありません)なので、いつものように炊いて、違いを楽しみたいと思います!
みなさん、こんにちは〜😃
秋といえば…まだ暑いですが^_^;
秋といえば、健康診断の季節ですね、私的には。
6月頃に申し込んだ八千代市の検診を、9月〜11月くらいの時期に受けることが多いです☝️(店長の場合です)
先日は、当店近くの八千代市保健センターで、胃と大腸と肺の検査を受けてきました!
受付をしてから、…ではなくて、受付をしようと思ったら、受診券を店に忘れたことに気付き、歩いて取りに戻りました^_^;
無事に受診券を見つけて、今度こそ受付です。私より前に20人ほど待っていましたので、列に並んで順番を待ちます。
問診票や受診券に漏れがないかをチェックしてもらい、2階に移動して問診を待ちます。既往歴や普段の生活習慣などを聞かれてから、大腸の検体を提出しつつ、費用を支払ってから、また1階に移動します。
次は胸部のレントゲン撮影です☠️ 保健センター駐車場内に停車している、房総〇〇号と書かれた車の中で撮影をします。ボタンやプリントのない無地のTシャツで撮影します。
再び建物に戻ると、受付を待っていた時と同じか、それ以上の人数の人が、バリウム検査を待っています👀💦
いつもは、程よく人数が減って、そんなに待たずに検査へ進めるのですが、こんな時でも「持っている」店長は、「何かトラブルだな」と思いましたが、時間潰しに持っていった文庫本を読み進めて待ちます。
しばらくして係の方が申し訳なさそうに、待合室に向かって事の真相を告げます。
「…あの、ですね。撮影車が2台来ているのですが、1台故障しています!よって、いつもよりお待たせしております💦」
「もしも、お時間のご都合で、待てないという方がいらっしゃいましたら、お申し出ください💦」
そこは、ひま…もとい、大人な私たちは、文句も言わずに待ちました。文句は言いませんが、朝食抜きで検査に臨んでいますので、お腹はグーグー言います^_^;
よくよく列を眺めてみると、私は最後から5番目でした。通常、11時過ぎには検査を終えて、最後にバリウム排出のための下剤を2回分もらって帰るのですが、さすがに12時を過ぎました。
呼ばれて、先ほどのTシャツ姿になったタイミングで、予備の撮影車が到着しましたが、そのまま稼働している1台で最後まで行くとのことでした。
ゲップを我慢しなければいけないのはいつも通りでしたが、空腹感マシマシで飲んだバリウムは、いつもよりおいしく感じました😁
さて、今年も健康診断の季節と共にやってきましたよ、栗剥きおばさん🌰
既に、パートさんちと母親宅では、今年最初の栗ごはんが炊かれました🍚
次は店長の番です。拒否権はありません(笑)
お米を2合研いで、1時間ほど水に浸します。
昨年のブログをチェックした店長は、ひとつまみの塩と、大さじ1のみりんも忘れません✌
これらをお米に加えてよくかき混ぜましたら、
お米の上に剥いた栗を並べて、炊飯器のスイッチをポンです!
そして、完成した栗ごはんの写真は撮り忘れて、小分けにして冷凍いたしましたm(_ _)m
今年もおいしく栗ごはんが炊けましたよ🌰🍚
次回は炊き上がったごはんの写真を撮りますっ!
みなさん、こんにちは〜😃
相変わらず、左肩に違和感の残る店長です^_^;
先日、消防署にて「普通救命講習」を受けてきました!
通常は3時間の講習を受けなくてはいけないのですが、スマホやパソコンからweb講習を受けると、2時間の講習で修了証をもらえます🈴
AEDの使い方(最近は「オートショックAED」という、自動で解析と電気ショックをしてくれる機械があるそうなんです💡)や、心肺蘇生法を詳しく学べます📚️
講習の最後に、気を失っている人を「回復体位」という体勢にする方法も学んだのですが、先生の「仰向けに寝て、左手を上げてください」の左手が上がりませんでした😱
いや、上がりはしたのですが、その姿勢を保持できませんでした^_^;
講習の相方が若手でしたので、「おじさん逆向きに寝ます!」と宣言して、ほかのみなさんとは逆向きで回復体位にしてもらいました(笑)
さて、夏のような気候が収まらないので、第2回のなつやす…ではなく、「親孝行休み」ということで、母親がお世話になった方に会いに行く付き添いで青森まで行ってまいります。
ご不便おかけしますが、冥土の土産のひとつを作りに行ってまいりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
みなさん、こんにちは〜😃
8月いっぱい咳の止まらなかった店長です😷
「コロナだな」、「肺がヤバいんじゃないの?」、「若作りしてるけど、やっぱり歳だな」…と、様々な憶測を呼んでいた私の咳ですが、正解(?)は、「アレルギー反応によって気管が狭まり、咳が咳を呼ぶ状況」だそうです^_^;
通常時でも、人が咳をするときに、気管を通る空気の速さは時速200kmを超えるそうです! 先日の大谷選手の二塁打よりも速いんですね!
アレルギー反応によって、気管の内側が腫れて、空気の通り道を狭くしてしまった店長は、更に速い速度で空気を通らせていたそうなんです😷
おかげさまで、処方していただいた薬が効いて、咳は収まりつつあります🙆♂️
さて、いつも以上に前置きが長くなってしまいましたが、今年も親戚の家で出来たての新米をいただいてきましたので、少量ずつではありますが、月曜日からお客様にプレゼントさせていただいております🍚
配達のお客様にも差し上げていますので、「そろそろお茶の在庫が…」というお客様、ご注文お待ちしておりますm(_ _)m