インフォメーション & 店長ブログ🐱時々更新中
みなさん、こんにちは〜😃
聞かれてもいないのに、自分語りを始めてしまう、アラフィフの店長です^_^;
私の朝は、布団を畳んで、洗顔をして、朝食をとり、朝食の洗い物を片付けて…というのが一連の流れでございました。
最近、その後にひとつ仕事が増えました。
登校する小学生の見守り業務です☝️
住まいのベランダから、学校に向かって歩く子どもたちを、ただただ見守ります。
…それでは、不審者になってしまいますので、なんとなく学校の先生が体育のときにするような服装になりまして、黄色の「横断中」と書かれた旗を持って、いつもの交差点へ向かいます🚥
手前の交差点には、もう何年も子どもたちを見守ってくださっているベテランのおじさんがいらっしゃいますので、挨拶をして目当ての交差点へ急ぎます。
時間にして30分ほどのお手伝いではありますが、私の育った昭和の頃と変わらず、朝の登校風景というのはいいものですね。
いつも隙のないパリッとした小学生もいれば、時間ギリギリなのに少しも慌てない大物になりそうな小学生もいて、見ていて飽きません(笑)
基本、小学生を見守っているのですが、中学生も挨拶を返してくれますし、たまたま子どもに向けた「おはようございます」を聞き取って、挨拶を返してくださる通勤途中の方もいます。
最初はこちらも慣れないので、挨拶程度でしたが、毎日ほぼ同じ時間帯に顔を合わせるので、少しずつ会話を交わしたりしています。
朝の挨拶は元気をもらえますね!私からの挨拶も、誰かの元気に繋がってくれていたらと思います。
一旦、家に戻って着替えてから出勤です。
丸六園に着いたら、ベテランスタッフたちと開店作業です。私の父親が商いを始めた頃(およそ半世紀前)から、朝は店の掃除から始まります。
固くしぼった雑巾で、窓やら机やらを拭いていきます。トイレを掃除して、三和土にモップをかけて、その間に鉄瓶でお湯を沸かします。
途中から、店内はベテランスタッフたちに任せて、私は店の周辺の落ち葉やゴミを拾います。ゆりのき通りの街路樹は、葉が大きく葉脈が固いので、なかなか手強いです^_^;
でも、夏の間に日陰を作ってくれていた葉っぱですので、その節はありがとうと思いながら、長めのトングで拾って行きます。
…ここまで書いて、まだ朝の話してる^_^; これは長くなりそうなので、続きはまた今度にさせていただきます。
その②に続きます。